【WP】テストサイトの『Custom Post Type UI』の設定を本サイトに移行する方法

wordpressでカスタム投稿タイプを作成する際、『Custom Post Type UI』を利用すると簡単で、便利なプラグインです。
このプラグインで一度登録した設定を別のWPファイルに移行する方法を紹介します。
テストサイトの設定を本サイトでもう一度するのは二度手間
『Custom Post Type UI』の使い方については詳しい情報が沢山あるのでここでは触れません。
実務に限らず、WPサイトはローカルやテストサーバーで一旦構築し、それを本サーバーに移すということがあると思います。
その際、旧サイトの『CPT UI』の設定は本サイトの方でも再度登録する必要があります。
カスタム投稿タイプ・カスタムタクソノミー・タームを手動で一つ一つ登録し直すのは結構手間です。
でも、あらかじめ全部設定しておきたい。
そういう場合に簡単にそれらの設定を移行する方法があります。
(他の記事用に作成したものですが)カスタム投稿タイプ・カスタムタクソノミー・タームの関係は紛らわしいので、参考に図を載せておきます。
カスタム投稿タイプ・カスタムタクソノミーの設定を移行する方法
『カスタム投稿タイプ・カスタムタクソノミー』とカスタムタクソノミーの『ターム』の移行は別の方法を使います。
どちらも簡単です。
まず『カスタム投稿タイプ・カスタムタクソノミー』の方法から。
プラグイン『Custom Post Type UI』の『Import/Export』機能を使います。
(※最初❶の方法しか気付かなかったんですが、2つ方法があったため、❷を追記しました。)
❶ 『Get Code』でコピーしたコードをfunctions.phpにペースト
『Import/Export』をクリックして『Get Code』タブを選択。
『All CPT UI Post Types』と『All CPT UI Taxonomies』にあるコードをコピーし、本サイトの方のfunctions.phpにペースト。
これで完了です。
個別のカスタム投稿タイプ/タクソノミーのコードもありますが、どちらも全部まとめてで問題ないでしょう。
一つ、この方法でデメリットかもしれないのが、本サイトではfunctions.phpでの設定になるので『CPT UI』のUIで設定を変更できなくなる点です。
ただ、変更する際はコードを一部書き換えたり、またテストサーバーの『CPT UI』で変更したのをコピペし直せばいいので特に問題はないと思います。
❷ 『Post Type/Taxonomies』タブを選択し、コピーしたコードを移行先の『Post Type/Taxonomies』にペースト
こちらも『Import/Export』をクリックして、カスタム投稿タイプは『Post Type』タブをクリック。
(画像の『Import Post Types』の右側に)『Export Post Types』があるので、そこのコードをコピーします。
カスタムタクソノミーの方は『Taxonomies』タブの『Export Taxonomies』のコードをコピー。
次に、本サイトでも『Custom Post Type UI』をインストールして有効化しておきます。
そして、今度は左側の『Import Post Types』、『Import Post Types』にそれぞれペーストします。
❶との違いは、❷はプラグインを使ってるので、その後の変更もプラグインのUIを使える点。
こちらの方が簡単そうで、基本的には❷の方法でいいような気がしますね。
タームの設定を移行する方法
phpMyAdminで旧サイトのデータベースをあらかじめインポートしている場合は、すでにタームの設定も反映されてるので移行の必要はありません。
まだの場合はデータベース(タームだけでいい場合は『接頭辞_terms』)をインポートするか、次のwordpressのインポート機能を使って移行します。
phpMyAdminをあまり触ったことない場合はWPの管理画面から行えるので、こちらの方がやりやすいかと思います。
まず、カスタム投稿タイプの記事にタームを設定し更新。その記事ごとインポート/エクスポートします。
例えば、カスタム投稿タイプ『WORKS』のカスタムタクソノミー『works-catoegy』のターム『graphics・illsutration・web site』の設定を移行する場合。
テストサイトの管理画面で最低一つは各タームをチェックした記事を更新しておきます。
次にメニュー【ツール】の【エクスポート】を選択。
『エクスポートする内容を選択』でカスタム投稿タイプ『WORKS』をチェックして『エクスポートファイルをダウンロード』をクリック。
すると、xmlファイルで『WORKS』の記事データが取得できるので、今度はそれを本サイトの管理画面の同じく【ツール】の【インポート】からインポートします。
本サイトの【インポート】画面の下部【WordPress インポーターの実行】をクリック。
(最初は『インポーターの実行』ではなく、『今すぐインストール』とあるので、まずこのプラグイン『WordPress インポートツール』をインストールします。)
『ファイルを選択』から先ほどのxmlファイルを選び、『ファイルをアップロードしてインポート』をクリックします。
次の画面に移ります。
『インポートする投稿者』はそのままでも構いませんが、『添付ファイルをダウンロードしてインポートする』は必ずチェックして、『実行』をクリックします。
これでタームの設定が移行できました。
この場合、記事ごとインポートされますので、タームの設定だけ必要なら記事はゴミ箱に捨てます。
記事を捨ててもタームの設定は残ります。
さいごに
『Custom Post Type UI』の設定を移行する方法でした。
『CPT UI』の使い方に記事はいくつか読みましたが、この点に触れられてるものはなかったのでまとめてみました。
これ以外のプラグインでも独自のインポート/エクスポートの方法が用意されているものがあるので、移行の際は何か方法があるか毎回確認してみるといいかと思います。