実務未経験の30歳がwebデザイナーになるまでの道③

第3回目は就職活動の続き、
【2社目の面接の結果】について書きたいと思います。
その他就活記事まとめ。
『【未経験からWebデザイナーになるには】目次』
2社目の面接
2社目の会社も主にクライアント案件を扱うweb制作会社で、応募職種は『マークアップエンジニア』。
こちらの会社は社員数5名という小規模ではあるものの、
制作実績を見ると、この人数で…??と目をみはるくらいの大手ばかりで驚きました。
こちらももちろん『それなりの経験で大丈夫(実務未経験0K)』ということで応募。
メール選考の結果はものの数十分で返信があり、無事面接のご案内がありました。
(このメールのやりとりも代表自身がされていて、1次面接も代表が面接官)
この迅速な返信に手応えを感じても良いところだったかもしれませんが、改めて制作実績などを見ると、その制作力の高さと現時点での自分のスキルをの差をまざまざと実感。
敵を知り己を知れば百戦危うからず、
という言葉がありますが、
敵を知り己を知れば一戦交えずとも結果は明白、ということもあり。。
正直面接を辞退させてもらおうかとも本気で悩みました…。
もう『受けてみないとわからない』とかそういう精神論云々ではないレベルで。
ただ、それじゃあまりに情けないので、『ダメならダメなりにそこから一つでも何か学んでこよう』
というポジティブなのかネガティブなのかよくわからない心境で面接に臨みました。
面接の手応えは、やはり先入観通り。
スキル部分でも面接の所作でも至らない箇所が多々あり、結果を待つまでもなく面接中に見送りだとわかる状態でした。
とりあえず参考になりそうなものを上げてみると、
スキル部分では
- ポートフォリオの制作期間がかかりすぎ
- 制作数が少ない
- 年齢を考えるとデザイン面を伸ばしていくのは厳しい
- (会社の要望的に)movable typeが使える人が良かった
- リーダーシップをとった経験がない(あるいは素養の不足)、など
面接の所作としては
- 自己紹介で全然意識的に自分をアピールできなかった
- ポートフォリオの説明でポートフォリオ集を使ってプレゼンできなかった(資料のようにわかりやすく見せながら説明せず、言葉だけで説明。)
ポートフォリオを見せながら説明するというのは、そういう発想自体がなく(1社目は面接前に既に目を通していた)、最後に『ポートフォリオ集はご覧にならないのですか?』と聞いたら、そういう使い方をしてほしかったと。
事前の調査不足の一言。
作成する際もポートフォリオ集はプレゼンとしても説明しやすいように構成すると良いかもしれません。
さらに後日もらった面接の結果のメールでは
『一番の理由としては、求めている人物像(プログラマー志向の強いマークアップエンジニア)とミスマッチだったため』
とのことでした。
確かに『プログラムとデザインではどちらに興味がある?』というような質問があり、その際自分は『デザイナー志向の方が強い』と返答。
全体を通して採用の可能性を感じられる要素が全く見当たらず、むしろメール選考もどうして通してくれたんだろうと首をかしげたくなる有様でした。
ただ、代表はwebを始めた年齢が自分と同じだったり、出身大学学部が同じだったりして、シンパシーを感じたのもあるし、自分の理想の将来像を見出したりもして(もちろん向こうは何も感じてないと思いますが)。
実際お会いしてお話できたことはかなり貴重な体験になりました。
面接辞退しなくてよかったです 笑
2つの面接を受けての実感
両社とも共通点として、クライアント案件をバリバリこなすザ・web制作会社ということがあり、
シビアな納期がある、仕事量が多くスピードが求められるという点で、現状の自分の実力ではスキル不足、経験不足が絶対的に大きかったという実感があります。
(2社とも面接の際に、『残業が多いけど大丈夫?』という打診がありました。)
社風とか人柄とか求めている人物像の部分での”相性”はある程度しょうがないとして(意識的にどうにもできなかったり、年齢的に人格改造にも無理がある)、
どうにかできた部分に焦点をあてて考えると、もっと自分の作品を作ってデザインやマークアップ、プログラミングのスキルを上げておくべきだった
ということが具体的な反省点、改善点として挙げられるかと思います。
関連記事
- 【職業訓練で正社員に】若者正社員チャレンジ事業の内容と体験してみた感想
- 【職業訓練でWebデザイナーに】求職者支援訓練の内容と体験してみた感想
- 【〜Webデザイナーになるには⑧】就活で採用の可能性を上げるためのポイント
- 【〜Webデザイナーになるには⑦】ポートフォリオを作る時の15のポイント
- 【〜Webデザイナーになるには⑥】勉強の流れとオススメの参考書
- 【〜Webデザイナーになるには⑤】独学か?スクールに通うべきか?
- 【〜Webデザイナーになるには④】資格の取得は必要か?
- 【〜Webデザイナーになるには③】30代から目指すときに心がけたい10のこと
- 【〜Webデザイナーになるには②】Webデザインにセンスは必要か?
- 【未経験からWebデザイナーになるには①】『なれるかどうか』の前に考えたい『本当にやりたいかどうか?』
- 【体験記④】 アラサー未経験が派遣会社に登録しても、望みは薄い
- 【体験記③】 2社目の面接の結果
- 【体験記②】 【面接での面接官の言葉】
- 【体験記①】 【これまでメール応募の時点で選考外だった理由】